山や川であそぶ 日々のくらし

山あるきや釣りの記録、日々思ったことを紹介します。

新潟の砂丘について

最近、角田山や佐潟を歩いて、砂丘のことが気になりました。


砂丘は、風によって運ばれた砂が堆積してできた小高い丘です。

f:id:rchar:20210124130715j:plain

角田浜の砂丘 角田岬から撮影

 

f:id:rchar:20201212105708j:plain

砂丘湖「佐潟

ラムサール条約にも登録され、白鳥の飛来地としても有名です。

砂丘の凹地にできた砂丘湖、佐潟は、海岸からわずか2km足らずの距離にあり、砂丘湖としては国内最大級です。

 

湖への流入河川はなく、水源は砂丘からの湧水と雨水だけです。

 

周囲にある河川は佐潟より低い位置を流れています。

 

河川より低いところにあるというのが湖のイメージだと思うのですが、砂丘湖、佐潟は逆です。

 

とすると、砂丘の高さがどれくらいあるのか気になります。

f:id:rchar:20210131111208p:plain

地理院地図のツールで作成しました。

  始(海岸)ーー終(新川)までの断面図と付近の地図

断面図を見ると、このあたりの砂丘の高さは最高でなんと50m以上ありました。

海岸から1.2km入ったあたりが最高点50m以上

佐潟が5m

内陸の平野では海面より低いところもあります。

 

砂丘は自然がつくった堤防のようです。

佐潟のとなりにある「御手洗(みたらせ)潟」も砂丘湖です。 

「潟」とは湖沼のことで、かつて信濃川下流域には多くの潟がありました。

(現在、干拓や排水で多くの潟がなくなり水田などになりました。)

f:id:rchar:20210129164112j:plain

カシミール3Dスーパー地形で作成 長者原山=角田山

地図を見ると角田山のふもとから信濃川の河口まで砂丘が続いているのが分かります。

砂丘は、さらに北東方向に続いていて、約70kmあるそうです。)

 

信濃川水系の河川は弥彦山塊(国上山、弥彦山、多宝山、角田山)とそれに続く砂丘によって日本海への西の出口がふさがれているように見えます。

 

以前、信濃川の河口は現在より南にあったそうですが、平野を広げながら流路を変えて現在の位置に移動したとのことです。

 

同じ場所でも見える景色が変わってきました。

 

いろいろな地図を見ることで、歩く楽しみが増えました。

 

maps.gsi.go.jp

地理院地図には、昔の航空写真があったり、いろいろなツールがあるので地図を楽しむことができます。


rchar.hatenablog.com

rchar.hatenablog.com