山や川であそぶ 日々のくらし

山あるきや釣りの記録、日々思ったことを紹介します。

北国街道を歩く 高田宿から潟町宿まで 一日目

北国街道は、江戸時代につくられた脇街道の一つです。

脇街道は、江戸を起点とする東海道などの五街道から分岐する主要な街道とされています。

北国街道は五街道の一つ旧中山道信濃追分追分宿)から越後の高田城下までの道がそれにあたります。

その後、佐渡の金銀が出雲崎に荷揚げされ北国街道を通り江戸に運ばれたこと、新潟湊が海運で栄えたことなどから、高田城下から新潟湊までも北国街道と呼ぶようになりまりました。 


信濃追分追分宿)ー高田城下(高田宿)ー潟町宿ー柏崎宿出雲崎宿ー新潟湊


 今回、二日間かけて高田城下(以下高田宿)から柏崎宿まで歩いてみました。 

■ 一日目 高田宿から潟町宿までの行程

f:id:rchar:20210327140638p:plain

高田宿から潟町宿 24km

<目次>

・高田宿から春日新田宿

・春日新田宿から黒井宿

・黒井宿から潟町宿

 

 

・高田宿から春日新田宿

f:id:rchar:20210327102249p:plain

高田宿から春日新田宿まで 10.3km

高田は江戸時代につくられた城下町として発展してきました。総延長16kmにもおよぶ雁木造りの通りがあることで有名です。

雁木造りとは、家の庇を伸ばし雪が降っても行き来がしやすいようにしたものです。

f:id:rchar:20210327104357j:plain
f:id:rchar:20210327104420j:plain
高田駅前 まちあるきマップ

高田駅前をスタート。

高田駅は、第三セクターえちごトキめき鉄道」が経営する「妙高はねうまライン」の駅です。以前が、JR東日本信越本線の駅でしたが、北陸新幹線の開業にともない経営が変わりました。

f:id:rchar:20210327121403j:plain

町家交流館高田小町

間口の広い町家、立派な瓦の大屋根。

f:id:rchar:20210327121428j:plain

雁木通り
f:id:rchar:20210327110533j:plain
f:id:rchar:20210327110623j:plain

飾り窓のある洋風建築 明治の末芝居小屋として建てられ「高田世界館」

f:id:rchar:20210327113437j:plain

明治の末に陸軍を誘致した頃から、西洋風の建物や娯楽施設が流行したそうです。

「高田世界館」は今も映画館として営業しています。営業している映画館としては日本で最も古いそうです。

f:id:rchar:20210327130626j:plain

加賀街道(北陸道)と北国街道の追分

敵の侵入を防ぐためカギ型に曲がっています。

f:id:rchar:20210327130732j:plain

今の本町七丁目

街道の分岐点である道標は、近くの宇賀神社にあるそうです。

f:id:rchar:20210327130757j:plain

小川呉服店前の雁木通り

f:id:rchar:20210327141257j:plain

青田川

青田川に架かる往下橋を渡ります。向こうに妙高山火打山、南葉山が見えます。

市街地を流れている青田川は高田城の外堀として利用されました。

f:id:rchar:20210327145727j:plain

稲田橋

関川に架かる稲田橋を渡ります。

高田に城下がつくられたとき、関川河口の橋が壊されたので、関川の右岸と左岸を行き来するには、稲田の橋を渡り、大きく迂回することになります。

f:id:rchar:20210327150914j:plain

S&Bの工場

エスビーの工場がありました。SPICEHERBだったのですね。知りませんでした。

春日新田宿を目指して歩きます。

 

 

・春日新田宿から黒井宿

f:id:rchar:20210329131224p:plain

春日新田宿から黒井宿まで 4.3km

高田藩の振興策として関川の河口の橋を廃したことによって生まれた宿場だそうです。これにより、関川の新潟方面と加賀方面行き来する場合、渡しを使わないければ遠回りして高田の城下を通ることになります。

ちなみに、河口に架かっていた応下(往下)橋の下で、安寿と厨子王はさらわれたとされています。

また、加賀藩を牽制するための戦略的な意味もあったそうです。

f:id:rchar:20210329125313j:plain

春日神社 

この地に福島城がつくられたときに春日山から移された神社、春日の地名の由来だそうです。

f:id:rchar:20210331114806j:plain

神社の東には、春日新田駅がありました。関川河口に鉄橋ができると廃止されました。

f:id:rchar:20210331115834j:plain

 

春日新田宿場跡

 

f:id:rchar:20210331121656j:plain

春日新田の馬市跡

又左衛門という博労が東北地方から馬を買い求め売ったのが馬市の始まりです。

越後三大馬市(春日新田、椎谷、栃尾)の一つです。

佐渡の金銀が出雲崎に荷揚げされ、それ(御金荷)を運ぶためにも街道筋では多くの馬の需要があったと思われます。

f:id:rchar:20210331123652j:plain
f:id:rchar:20210331123720j:plain
覚真寺 高波忠太夫の墓

又左衛門は苗字を許され高波忠太夫と名乗り、2代目の墓が覚真寺の参道にあります。

f:id:rchar:20210331125520j:plain

本誓寺跡地

上杉謙信に招かれた10代超賢は、この地で布教を許され、川中島の合戦にも従軍したそうです。現在、本誓寺は高田の寺町にあります。

f:id:rchar:20210331134042j:plain

道標

「右さいみち」は在の村々へ行く道「左おう志う道」は奥州方面に向かう道とあります。

ここは金銀を輸送する重要な街道でした。

f:id:rchar:20210331135514j:plain
f:id:rchar:20210331135557j:plain

黒い宿に行く途中、保倉川渡ります。米山が近くに、遠くに越後三山も見えました。 

 

・黒井宿から潟町宿

川を渡ると黒井宿に近づきます。海の近くの宿場町です。

f:id:rchar:20210331141007j:plain

信越化学の工場、現在は臨海工業地域となっています。

f:id:rchar:20210331141147j:plain

黒井駅JR貨物)の貨物列車レッド・サンダー

レッド・サンダーはタカラトミープラレールにもなっています。

f:id:rchar:20210331142229j:plain

黒井神社

f:id:rchar:20210331142704j:plain

明治天皇の碑

明治天皇が北陸巡幸の際、この地で休憩されました。

f:id:rchar:20210331143013j:plain
f:id:rchar:20210331143039j:plain
芭蕉の句碑

芭蕉は「奥の細道」の旅でこの地を通ったそうです。

f:id:rchar:20210331143328j:plain

順徳上皇の碑

承久の乱で敗れた順徳上皇がここで休んだとされています。

f:id:rchar:20210331144724j:plain

犀浜の製塩

かつてこの地にあった「揚げ浜式塩田」を説明する標識があります。

f:id:rchar:20210331145029j:plain

お台場の跡


犀潟駅から海岸に向かうと「お台場」の跡があります。

ロシア船が蝦夷地に来航し通商を求めた際、幕府は諸藩に沿岸防備強化を求めたとあります。

f:id:rchar:20210331150028j:plain
f:id:rchar:20210331150054j:plain
雪室跡

漁業が行われていたこの地では、魚介類の保存のため雪室がありました。

f:id:rchar:20210331152327j:plain
f:id:rchar:20210331152402j:plain
新堀川

砂丘の内側にある湿地帯の水を海に流すために作られた人工の川、肥沃な耕地ができました。

f:id:rchar:20210331153857j:plain
f:id:rchar:20210331154003j:plain
夕日の森

潟町宿は砂丘にできた新しい宿場町だそうです。

f:id:rchar:20210331154401j:plain
f:id:rchar:20210331154435j:plain
どんどの石井戸 どんどの池

砂丘からの湧水でできた井戸と池

 

一日目の高田宿から潟町宿の街道歩きはここで終了し、ここで宿泊することにしました。